国債大増発で大丈夫?地方財政も崩壊寸前――自治体がサバイバルするために必要な発想とは【後編】

幸福実現党党首 釈量子

◆PPP先進国・アメリカから学ぶべきこと

それに比べて、格段に進んでいるのがやはりアメリカです。

特筆すべきポイントが「シティマネージャー制度」で、自治体の財政運営全般を「経営」として捉え、市長が、その道の「プロ」であるシティマネージャーに、自治体経営の一部を委託するという仕組みです。

自治体の7割近くで導入されており、アメリカは大学でシティマネージャーを育成する教育がなされているようです。ちなみに、日本ではまだシティマネージャーのような存在はありません。

この背景には、アメリカでは憲法で、自治体に対する「バランス・バジェット」、予算均衡が法制化されていることも大きいでしょう。

例えば、自治体に返済手法がなければ起債できないなど、厳しい規律が求められています。

実際にフロリダ州では、州の法律で「バランス・バジェット」を監視して、州政府の商務省自体を民営化させるところまで行った事例もあります。

更に、踏み込んだのが、ジョージア州アトランタ郊外にあるサンディスプリングス市です。ここでは、市の全ての公共サービスが民間に委託されています。

もちろん世界で初めてのケースで、市の職員は僅か4名、シティマネージャーに自治体経営の全般を任せ、市長の報酬もわずか2万ドル(220万円程度)、議員6名も含めて、みな兼業です。

2005年末からPPP手法が取られていますが、伝統的な運営手法に比べて、民間型の厳しい経営努力が実を結び、あらゆる分野で支出を削減し、自治体としていわば黒字経営を実現している稀有な事例といえます。

続きはこちらからご覧ください。

http://hrp-newsfile.jp/2021/4122/